四国地区 受験倍率偏差値志願倍率高専入試情報 香川高等専門学校 入試情報 たかっち今回は、香川県にある「香川高専」の入試情報について紹介します。 キャンパスについて 香川高専は、2009年に旧高松工業高等専門学校と旧詫間電波工業高等専門学校が統合し、香川県高松市にある旧高松工業高等専門学校が高松キャンパス、香川県三豊市詫間町にある旧詫間電波工業高等専門学校が詫間キャンパスと二つのキャンパスに... 2021年12月7日 たかっち
受験情報 高専出願高専受験募集要項 国立高専の学生募集要項&入学案内 【令和3年度(2021年度)版】 たかっち今回は、高専学校ごとの令和3年度(2021年度)の募集要項のリンクをまとめました。 北海道地区 北海道地区の高専(4校)の令和3年度(2021年度)の募集要項は下記の通りです。 釧路工業高等専門学校 ⇒ 本科学生募集要項 旭川工業高等専門学校 ⇒ 本科学生募集要項 苫小牧工業高等専門学校 ... 2020年12月17日 たかっち
国語の勉強法 三色ボールペン要約力社説斎藤孝 国語力アップ! 読解力を深める方法 たかっち今回は、国立高専国語の論説文対策として実際に行ったトレーニング方法を解説します。 国語は5教科の中で最も対策が難しい 高専の国語の過去問をご覧になられたらわかりますが、とにかく論説文、小説の分量が多いです。 これを50分で解かないといけないので、いかに国語力があって、正しく読むかがポイントになります。 正しく... 2020年9月28日 たかっち
国語の勉強法 論説文語彙力ボキャブラリー読解力 読解力を上げるために語彙力を鍛えよう 語彙力は国語力アップの基本 国語力を上げる為に欠かせない勉強は、語彙力(ごいりょく)アップです。 語彙力とは、ボキャブラリーの事で、言葉や単語をどれだけ多く知ってるかを表します。 語彙力が強化されると、国語以外の教科でも問題の主旨がしっかりわかるようになり、点数アップが期待できます。 高専の入試では語彙力が重要 高専の... 2020年8月31日 たかっち
メリット 公立高校併願 国立高専は、公立高校と併願できる たかっち今回は、国立高専と公立高校の併願について説明しようと思います。 理系人気復活!? 最近、全国的に高専入試の競争率が上がっているとの事です。高専は就職率もほぼ100%だし、大学と比べても授業料は安いし、保護者としてみれば、本当に高専に入ってくれて、ほんと親孝行もんやなぁ~と思います。 また、大学入試でセンター試験... 2020年8月12日 たかっち
デメリット 高専のクラス替え固定メンバー 卒業するまで5年間、クラス替えは無し 今回は、高専のクラス替えについてお話しようと思います。 高専は基本的にクラス替えはありません 公立高校では、一般的に進級するときは、文系や理系の希望選択、成績が良くて特進クラスへの抜擢等でクラス替えが発生します。 クラス替えの発表の時は、仲良しの子と一緒になれるかなぁとか特進クラスに入れるかなぁ~とか自分がどのクラスに... 2019年10月19日 たかっち
メリット 高専の校則高専の校風高専の規則 高専の校則は大学並みなので、厳しくない 今回は、高専の校則についてお話ししようと思います。 公立高校は校則でがんじがめらめ!? 公立中学校ですと、全国殆どの学校も指定の制服着用して登校し、髪型等、校則が厳しい学校が大半です。 そして、それは公立高校でも大体同じです。高校になって、やっと買ってもらったスマホも学校に到着したら、電源オフしないといけなかったり、茶... 2019年10月18日 たかっち
デメリット 高専の赤点高専の留年定期試験単位 高専の赤点は60点 今回は、高専の定期試験についてお話したいと思います。 試験の回数は大学と同じ 公立高校は、3学期制が多いですが国立高専は、大学と同じ前期後期制(2学期制)になっています。 その為、高専の定期試験は一般的には、「前期中間試験」「前期期末試験」「後期中間試験」「後期期末試験」の年間計4回実施されます。 3学期制と比べて、試... 2019年10月9日 たかっち
メリット 大学編入試験大学入学共通テストセンター試験 高専生は大学編入が出来る 高専の選ぶ最大のメリットは、大学編入が出来ることだと思います。 編入テストは科目が少ない なんといっても、「センター試験」を受けなくていいことが大きいです。センター試験は、国数英理社の5教科の受験勉強をする必要がありますが、大学編入の試験科目は2~3科目です。理系の大学を受けるには「英語・数学・理科」に絞って勉強すれば... 2019年9月25日 たかっち
デメリット 準学士高専卒の学位高専卒の初任給高専卒の出世スピード 高専を卒業しても大卒扱いでは無い 今回は、高専卒の学位について話そうと思います。 高専卒は、メーカーから引く手あまたです 高専は入学してから5年間、主に機械系、電気系、情報系、化学系等の専門的な勉強を行います。 そして、高専卒業後は即戦力として、有名大手企業からの求人が多く、就職率は、ほぼ100%です。 高専のオープンスクールで、高専5年生に就活の話を... 2019年9月25日 たかっち
高専の基礎知識 高専数学高校数学カリキュラム教育課程 高専数学と高校数学の違い 高専に入学するとひたすら数学の授業です 高専(高等専門学校)は、5年間一貫教育を通じて、実践的技術者(エンジニア)を養成する学校です。 高専に行きたいと思う方は、将来技術者として働きたいと思っていることだと思います。 つまり、高専を入学するということは、必然的に理系の道を進むということになります。 ですので、「数学があ... 2019年9月20日 たかっち
デメリット 文系人間大学編入文転したい理系高専生 文系人間が高専に入ると苦労する 今回は、数学があまり好きではない受験生が高専に入ることによるデメリットを書きたいと思います。 普通高校では、理系か文系か見極める猶予があります 一般的に、普通高校に入学すると、1年生の時は、皆同じ学科の勉強をします。 (※普通科とは別に、理数科という理系専門コースを設けている高校もあります。) 1年生の間に、自分が理系... 2019年9月14日 たかっち